腰痛の療法一覧・対応疾患
- ホーム/
- 腰痛の治療法一覧・対応疾患
当院での腰痛治療について
当院は脊柱管狭窄症、椎間板へルニア等の様々な脊椎疾患に対して、従来の外科的手術・治療に代わる低侵襲且つ、日帰り可能な治療を提供しております。また、当院では欧州や北米で行われている椎間板治療の中でも、安全性が高く、*学会において医学的な根拠と有効性が報告されている治療に限定し提供しています。
海外で行われている治療の導入には大変な努力と約2年の歳月がかかりましたが、日本を含むアジア圏の患者様にも満足してただける治療であると確信しております。
最後に当院での提供可能な治療法は5つございます。各治療にはそれぞれの特徴がありますが、理解しやすいように治療の歴史から病気の適応、外科的治療の簡単な比較を以下に表記させて頂きましたので、ご賢ください。
*2017年10月 OUTCOME ASSESMENT FOR PERCUTANEUS TREATMENT OF DISC HERNIATION WITH ETHANOL GEL.
*2016年9月 TREATMENT OF ANNULAR DISC TEARS AND “LEAKY DISC SYNDROM” WITH FIBRIN SEALANT.


腰痛の症状
腰痛の症状の原因はさまざまであり、原因に応じて腰の痛み方も患者様により少しずつ異なります。腰からふくらはぎにかけて痛みやしびれを感じるようであれば、すべり症や、坐骨神経の炎症、間欠性跛行などの可能性があります。腰痛で医師に相談するときには、どのように腰が痛いか、また腰以外にどこが痛いかなどを正確に伝えるようにしましょう。当院では、日帰り腰痛治療を導入しており、メスを使った治療を行いません。ご高齢の方にも負担が少ない治療を行うことが可能でございます。他の病院で手術をご検討の方のご相談もお待ちしております。
腰痛の治療一覧
-
DST法
(ディスクシール)2010年代よりアメリカで開始された椎間板治療。手術後の患者を含めて、極めて幅広い疾患に適応可能。唯一「椎間板修復・再生」が可能な治療です。『オぺレーション・ジャパン(株)調べ』
自由診療詳しくはこちら -
PIDD法
(インプラント)2000年代より行われている椎間板インプラント治療。PLDDのように治療後の椎間板の損傷がなく効果も見込める。適応する疾患は椎間板ヘルニアのみです。
自由診療詳しくはこちら -
ハイブリッドレーザー治療
PLDDとPODDのメリットを合わせた治療。適応する疾患は椎間板ヘルニアのみです。
自由診療詳しくはこちら -
PODD法
(オゾン)1990年代より主にヨーロッパで行われている椎間板オゾン治療。幅広い疾患に適応可能です。
自由診療詳しくはこちら -
PLDD法
(レーザー)1980年代から日本でメジャーな日帰り椎間板レーザー治療。適応する疾患は椎間板ヘルニアのみです。
自由診療詳しくはこちら -
腰痛特化型リハビリ
関節・筋肉・靭帯が原因となる腰痛疾患や症状を改善。最新腰痛治療機器を使用し、専属トレーナーがマンツーマン形式で直接指導いたします。
詳しくはこちら
当院の腰痛治療と対応疾患適合表
(当院の日帰り治療は自由診療です)主な治療法 | DST法 (ディスクシール治療) 自由診療 |
PIDD法 (インプラント治療) 自由診療 |
ハイブリッド レーザー治療 自由診療 |
PODD法 (オゾン治療) 自由診療 |
PLDD法 (レーザー治療) 自由診療 |
腰痛特化型 リハビリ |
---|---|---|---|---|---|---|
椎間板ヘルニア | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | - |
脊柱管狭窄症 | ○ | - | - | ○ | - | - |
椎間板変性症 | ○ | - | - | ○ | - | - |
すべり症 | ○ | - | - | - | - | - |
分離すべり症 | ○ | - | - | - | - | - |
分離症 | ○ | - | - | - | - | - |
腰椎不安定症 | ○ | - | - | - | - | - |
腰椎変性側弯症 | ○ | - | - | - | - | - |
筋肉・関節・靭帯関連 の腰痛 |
- | - | - | - | - | ○ |
外科的手術を含めた腰痛治療の比較表
治療法 | DST法 (ディスクシール治療) 自由診療 |
PIDD法 (インプラント治療) 自由診療 |
ハイブリッド レーザー治療 自由診療 |
PODD法 (オゾン治療) 自由診療 |
PLDD法 (レーザー治療) 自由診療 |
MED(内視鏡椎間 板切除手術) |
脊椎固定術 及び除圧手術 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
再発率 (治療後2年以内) |
極めて低い | 低い | 高い | 高い | 高い | 高い | 極めて高い |
椎間板の修復・再 生効果 |
有り | 無し | 無し | 無し | 無し | 無し | 無し |
治療後の椎間板へ のダメージ |
なし | 少ない | 有り | 少ない | 有り | 有り | 有り |
入院期間 | 日帰り | 日帰り | 日帰り | 日帰り | 日帰り | 約7日間 | 約21日間 |
通院の必要 | 基本的に 必要なし |
基本的に 必要なし |
基本的に 必要なし |
基本的に 必要なし |
基本的に 必要なし |
必ず必要 | 必ず必要 |
保険適応 | × | × | × | × | × | ○ | ○ |
腰痛治療の流れ
-
MRI・レントゲンの撮影を行い、その後医師の診断を行います。
診断にてDST法が適応する場合はその日の午後から治療を行う事が可能です。 -
施術室に入り腰に局所麻酔を行い、検査で確認した腰椎の椎間板に針を挿入。
造影検査で椎間板の損傷箇所を確認します。 -
透視装置で椎間板の位置を確認しながら損傷箇所に薬剤を投与。薬剤が浸透したところで針を抜き止血します。
-
治療後1時間ほど個室で安静にし、治療後の診察を受けてご帰宅となります。
※帰宅時間は患者様の症状や状態によって異なります。
よくご質問される外科的手術と当院の腰痛治療の違い
-
当院の日帰り治療と外科的手術のリスクについて
外科的手術は一般的に、人工呼吸器を使用した全身麻酔下で背骨を削り、時にスクリューでの固定を行います。また痛みが強いので麻薬も使用しますが、体力的に劣るご高齢の方では、手術後のリハビリが遅れ寝たきり状態になったり、内科的疾患(糖尿病、肺気腫、狭心症、脳梗塞)を持たれている方では、手術後にスクリュー部分の感染、肺炎、心筋梗塞、脳梗塞等の併発の危険性があります。
また健康な方であっても、神経損傷の危険性があります。比較的簡単なヘルニア除去術であっても、数パーセントで麻痺が出現します。
当院で行っている治療はすべてメスを使わない局所麻酔で太さが0.8~1.0㎜の細い針を挿入するのみの治療となりますので、手術とは違い、傷口が小さく、年齢や内科的疾患にかかわらず、安全に治療が可能です。体への負担の程度は抜歯と同程度です。
また、挿入した針が神経に触れない様に透視装置を使用しますが、当院の透視装置は心臓カテーテルで使用する様な高解像度で連続照射が可能な装置を使用しており、安全性には十分に配慮しています。まれに挿入した針が神経に触れ、一時的にしびれが出現する事がありますが、針が細い為に後遺症レベルの神経損傷は極めて起こりにくい。当院長は椎間板治療を約1,500件行っていますが、神経損傷は1例もありません。
-
術後の傷跡はどのくらい残るのでしょうか?
0.8mmの針で治療を行う為、治療した翌日には傷跡はほとんど目立たなくなります。

-
当院の日帰り治療と外科的手術の効果が期待される日数について
外科的手術は、物理的に変形した骨や組織を切除する物理的治療になりますので、手術後約1~3週間で足の痛みの改善が期待されます。当院で行っている日帰り腰痛治療においても、治療後は時間の経過と共に徐々に改善していきます。DSTに関しては、脊椎疾患の原因である椎間板の損傷を修復・再生を行う事で症状の改善を行う根本的な治療になりますので、個人差はありますが椎間板の組織が再生されるまで最大で6ヶ月程度かかる場合があります。
-
当院の日帰り治療と外科的手術の再発率の違いについて
1960年代より始まった外科的手術は、変形した骨やヘルニアなどの組織を切除し、時に固定する事を目的としていますが、スクリューによる新たな骨の損傷や根本的な治療を行っていないため、新たな腰痛の出現と再発率が問題でした。
その為1980年代に根本的な治療を行う必要性があり、当院でも行っている椎間板治療が始まりました。そして、現在では幹細胞移植やDST治療まで進化しており、特にDSTでは椎間板の修復・再生効果を認め、症状の改善だけでなく、再発率も低く改善されております。 -
MED法(内視鏡椎間板切除手術)をした後に日帰り治療は可能ですか?
日帰り治療が適応となった場合可能です。
MED法に限らず外科的手術後に腰痛などを再発された場合、当院での治療が適応であれば治療を行うことができます。 -
脊椎固定術及び除圧手術等の外科的手術ではなく、椎間板治療を行う理由について
様々な疾患による腰痛の原因は椎間板に要因があることが多いため、椎間板の根本的な治療が必要であると考えています。
当院のDST治療をはじめとする椎間板治療は従来の手術方法に比べ体への負担が少なく、日帰りで治療ができるため患者様の症状に合わせた治療を提案し、提供してまいります。

- 野中 康行
- 医療法人康俊会理事長
ILC国際腰痛クリニック院長
日本内科学会、日本循環器学会、日本麻酔科学会、不整脈学会所属
得意分野:椎間板変性症、椎間板ヘルニア、腰痛症 、脊椎分離症・すべり症、脊柱管狭窄症、脊椎圧迫骨折、坐骨神経痛、麻酔・疼痛管理