脊柱管狭窄症の日帰り腰痛治療について
- ホーム/
- 治療法一覧・対応疾患/
- 脊柱管狭窄症の日帰り腰痛治療について
脊柱管狭窄症とは?
背骨の中にある神経の通り道が狭くなった状態を指します。そして神経の通り道を脊柱管と呼びます。背骨は図にある様に大きく分けると、①骨②椎間板③神経の3つから出来ています。


脊柱管狭窄症とは、上記の脊柱管が狭窄(きょうさく=狭くなる)することにより神経が圧迫される状態を指します。特に、脊柱管が腰の部分で狭くなる病気のことを「腰部脊柱管狭窄症」と言います。「腰部脊柱管狭窄症」は腰椎が不安定なことが原因の場合、身体の動きで痛くなることが多いです。脊柱管狭窄症には、①神経根型②馬尾型③混合型(神経根型と馬尾型のミックス)の3タイプがあります。神経根型は比較的治りやすく保存療法(薬やリハビリ等)の治療が多いです。馬尾型や混合型では外科的手術等をしなければ症状が改善しないケースが多い事が分かっています。




脊柱管狭窄症になると、腰や足にしびれや痛みが現れます。例えば、長時間正座をしていると、大腿(ふともも)の裏側にある坐骨神経が圧迫され、足がしびれ、引き続き圧迫が続くと足に痛みが出現するのと同じです、また初期の症状では神経の圧迫が強くないため、しびれや痛みが感じない状態でも、運動を行った時に圧迫が強くなり、しびれや痛みが強く出現する事があります、その様な運動時にしびれ、痛みがでる現象を間歇性跛行(かんけつせいはこう)と言います。間歇性跛行(かんけつせいはこう)とは、歩行時にふくらはぎなどの筋肉が痛み、歩きつづけることができない状態を言います。
脊柱管狭窄症の原因とは?
歩きにくい、太ももに痛みや痺れがでる、歩行中に痛みがでて休憩するとまた歩けるようになる、背筋を伸ばすと腰に痛みがでる、立ちっぱなしになると痛い、寝起きの立ち上げが辛い、脊柱管狭窄症が原因で歩行が困難、歩くと途中で休憩しなければ歩けないなど日常生活に支障をきたす症状が多く、神経からくる症状も出やすいことが特徴です。
神経を圧迫するこれらの症状にはいくつかの原因が考えられますが近年その原因が明らかになってきました。
最近の研究結果から「根本原因の一因に椎間板の損傷が関与している」という事が分かってきました。その理由を以下に説明していきます。
幼少期には慢性的な腰痛が出現しませんが、クッションである椎間板、骨、神経の損傷が無く、機能が正常であるからです。しかし、椎間板の加齢変化によって狭くなることや、背骨のずれ(すべり症など)や椎間板ヘルニアなどでも脊柱管が圧迫されて狭窄症になっていきます。早ければ16歳前後から腰の部分に最も負担がかかるため、椎間板に損傷(亀裂)が生じ始めます。そして損傷部分からクッション成分の源である髄核(ずいかく)が漏れだし、椎間板自体が減少しクッション機能が低下します。クッション機能が低下すると骨に負担がかかり、骨の変形が始まります。骨に変形が生じると、最終的に神経が存在する空間である脊柱管が狭くなり、神経を圧迫し始めます。つまり脊柱管狭窄症は、椎間板の損傷から始まる事が分かってきました。さらに、脊柱管狭窄症は「歩くと足がしびれ、少し休むと再び歩けるようになる」間欠性跛行(かんけつせいはこう)という病気を引き起こす原因になるため早めの治療をおすすめいたします。
-
椎間板の線維輪(せんいりん)に亀裂が入った状態
-
椎間板が潰れ、骨が変形して神経が圧迫された状態
脊柱管狭窄症の手術療法と保存療法について
脊柱管狭窄症の手術療法
腰椎椎弓切除術
脊柱管狭窄症により狭くなった脊柱管を広げる手術方法です。
広範囲に椎弓を切除する広範囲椎弓切除術と、内視鏡下で行う切除が必要な部分だけ手術を行う部分椎弓切除術があります。
皮膚を1.5㎝~2cm切開した後に1.2㎝~1.8㎝の円筒型の手術器具を体内に挿入し、先端についているカメラから映し出される体内の様子をモニターで確認しながら椎弓の一部と靭帯を切除することで除圧を行います。切開範囲が狭いため傷口も小さく、約1週間ほどで退院ができます。
しかし、部分椎弓切除術の場合、切開部分が狭い代わりに視野も狭くなるため複数箇所に狭窄がある場合や椎骨が安定していない場合は受ける事ができません。また広範囲椎弓切除術の場合、切開範囲が広くなるため感染症や合併症のリスクが高くなります。また一度広範囲に切除した場合は再手術ができないこともあります。
脊椎固定術
プレート、スクリュー、ロッドやスペーサーなどの医療器具を使って脊柱管狭窄症となっている脊椎を固定させる手術方法です。
全身麻酔を行い、背中から皮膚を切開します。椎弓と呼ばれる脊椎の一部や椎間関節を切除して、椎間板や黄色靭帯を切除します。椎間板の代わりにスペーサーを挿入して、プレートをセットしロッドとスクリューで固定します。術後はリハビリが必要なため、入院期間は約1ヶ月となります。
脊椎固定術は切開範囲が広く、手術時間も長いため感染症・合併症のリスクが低侵襲手術に比べて高く、術後のリハビリや固定による違和感や痛みを感じる場合もあります。MEL法と同様に再手術が難しい手術方法です。
保存的治療で全く改善がない、痛み・痺れが強すぎて歩けない・排尿障害になるといった場合には外科的手術が選択されることもあります。
当院では、脊椎固定術に代わる代替治療として低侵襲で治療ができるDST法を行っています。詳しくは「脊椎固定術のデメリットと代替治療」のページをご覧ください。
脊柱管狭窄症の保存療法
薬物療法
腰痛で病院や整形外科で診断してもらった場合に湿布や塗り薬といった外用薬または炎症を抑える為の消炎鎮痛剤,筋肉の緊張を和らげることで腰の痛みを和らげる筋弛緩剤などがあります。また腰痛の原因が神経の場合は神経の回復を目的としたビタミンなどを摂取することがあります。痛みを抑える治療法として薬物療法は効果的ですが、副作用が強く、体に合わない場合もあるため医師と相談しながら服用しましょう。
温熱療法
温熱療法を行う目的は、腰を温めて血行不良を改善させることです。
血行が良くなる事で新陳代謝が活発になり疲労物質や化学物質が滞ることがなくなり、腰痛の緩和や疲労の回復が期待できます。病院や整骨院ではホットパックや電気マッサージで血行不良を改善させることが多いです。身近なところではカイロも使用されることがあります。
但し、急性腰痛に対して腰を温めることはかえって炎症を悪化させることがある為、診断内容によっては案内されないこともあります。
理学療法
脊柱管狭窄症になった場合に安静にすることがありますが、安静の期間が長くなると腰痛が長引くことがあります。
安静が必要ない場合は、体操やストレッチや腰痛の改善になることがあります。腹膜筋を鍛えることで腰に負担がかからないようにします。
神経への圧迫または筋肉への負担から炎症が起こる為、痛みや痺れと言った症状が現れます。腹筋や背筋を鍛えることが重要です。
但し、腹筋を鍛えることが全てではなく、正しくない方法や無理をしての筋トレなどは反対に腰痛を悪化させる恐れもあります。必ず医師のアドバイスを受けてください。
脊柱管狭窄症はまず保存的治療を第一に選択することが多く、薬や運動療法で改善を図る方法が挙げられます。
当院の治療がどのように脊柱管狭窄症に対して効果があるのか?
まず脊柱管狭窄症に対しては、外科的手術がありますので、簡単に比較をしたいと思います。
外科手術は1960年より本格的に行われはじめましたが、骨を切除し、時に固定が必要であり、手術リスクが高い事、原因治療ではないため再発率(2年以内)が30~46%と高い事が問題でした。現在では内視鏡や傷口を小さくする等工夫されてきていますが、原理は同じで、根本的な原因を治療する訳ではないので、リスクも再発率も高いままです。


脊椎固定術(外科的手術)
上記に説明した通り、外科的手術の問題点に対して、1980年代より椎間板治療が始まりました。 現在では脊柱管狭窄症に対してDST治療(ディスクシール治療)も始まっています。DST治療の原理は、椎間板機能を改善させる事で骨の負荷を改善させると同時に神経の圧迫を解除する事が可能となる治療です。DST治療の特徴は椎間板を修復するだけなので、リスクが極めて低い事、脊柱管狭窄症の根本的な原因を治療するので再発率が低い事です。
体へのリスクが少なく、再発率も低いため体に負担が少ない治療となります。
また針が細いので傷口も小さく、1週間ほどでふさがるため傷跡が残ることもありません。
当院では午前中に診察を行い午後から治療ができるため遠方の方や海外にお住まいの患者様も日帰りで治療を行う事が可能です。また事前に遠隔で画像診断を行い、DST法の適応が可能か診断を行うことができます。


-
引き続き造影検査を行います。造影検査により椎間板損傷の有無を明らかにします。
-
椎間板損傷部位に組織接着用の薬剤を投与します。
-
薬剤は生理物質であるため、アレルギーや副作用は極めてまれです。
-
治療経過画像の写真です。
脊柱管狭窄症の検査・診察方法
診察の前にまずは現在の体の腰の痛みの状態などを問診票に記入いただきます。
当院では問診表記入後にMRIとレントゲン撮影を行っております。
その情報をもとに医師が患者さんの腰の動きや,自覚症状をヒアリングしながら診察を行います。
診察ではご自身に合った適切な治療方法をお伝えすることで患者様にとって最適な診断になるよう努めております。
脊柱管狭窄症の予防方法
脊柱管狭窄症を予防するためには正しい運動と姿勢を心がける事が大切です。
また脊柱管狭窄症が原因で治療を行った後にも再発防止のため運動を行う事が重要になります。
日常生活では重い物を持つ場合は膝を曲げて持ち上げたり、無理な姿勢をしないこと。
また歩行をしていないと筋肉が衰え、歩けなくなったり痛みの原因にもなるため適度にウォーキングを行う事を推奨しています。
当院では腰痛専門のリハビリ施設提携しているため運動指導や本格的なトレーニングを行う事が可能です。
https://ilm-fitness.com/
治療の流れ
-
MRI・レントゲンの撮影を行い、その後医師の診断を行います。
診断にてDST法が適応する場合はその日の午後から治療を行う事が可能です。 -
施術室に入り腰に局所麻酔を行い、検査で確認した腰椎の椎間板に針を挿入。
造影検査で椎間板の損傷箇所を確認します。 -
透視装置で椎間板の位置を確認しながら損傷箇所に薬剤を投与。薬剤が浸透したところで針を抜き止血します。
-
治療後1時間ほど個室で安静にし、治療後の診察を受けてご帰宅となります。
※帰宅時間は患者様の症状や状態によって異なります。
DST法の治療費
治療箇所 | 1箇所 | 2箇所 | 3箇所 | 4箇所 | 5箇所 |
---|---|---|---|---|---|
治療費用 | 1,200,000 | 1,300,000 | 1,400,000 | 1,500,000 | 1,600,000 |
- 備考
- ※当院で治療を行う場合、診察・診断費用、MRI等の検査費用は全て上記の費用に含まれます。
※治療を行ってから3年以内に再度同一治療を行った場合は治療費は半額です。
※費用は全て税抜き表示です。
※本治療方法は健康保険が適用されないため、全額自費診療となります。
※治療(日帰り椎間板治療)のみの場合はクレジットカード(VISA,MasterCard,銀聯)によるお支払いが可能です。
※リハビリ(腰痛特化型リハビリ)もご希望される場合は銀行振込によるお支払いが可能です。
※医療費の確定申告にて税金の還付を受ける事が出来ます。
脊柱管狭窄症に関するQ&A
-
脊柱管狭窄症で手術が必要な場合はどのような症状がでるときでしょうか?
歩行障害や排尿障害といった日常生活に支障がある場合や、痛み・痺れが強く我慢できない場合に手術を選択することがあります。
-
脊柱管狭窄症と診断されたのですが、手術は必ず受けなければならないですか?
手術せず放っておいても自然治癒することはありますか?:自然に回復することは難しいと思われます。また手術は治療を行う上での一つの手段になりますので、主治医の意見を聞き最善の治療方法を相談することが一番大切です。手術ではなく、運動療法や薬物療法を選択する場合もあります。
-
脊柱管狭窄症は手術を受けなければ将来歩けなくなりますか?
患者様の症状や状態にもよりますが症状がひどい場合、歩けなくなることもあります。
-
脊柱管狭窄症を治すには他にどのような治療方法がありますか?
外科的手術になります。脊椎固定術や内視鏡の手術で骨や椎間板を削り、骨を固定させる事で腰を安定させる治療法です。
-
保存的治療では脊柱管狭窄症は完治するのでしょうか?
完治することはありません。痛みや痺れを緩和させる目的のため根本治療にはならないです。唯一DST法は原因となっている椎間板を修復することができる治療のため根本的に痛みを改善することが期待されています。
-
脊柱管狭窄症とヘルニア違いは何でしょうか?
椎間板ヘルニアと脊柱管狭窄症の違いを説明すると椎間板ヘルニアは椎間板が神経を圧迫することを指し、脊柱管狭窄症は脊柱管が狭くなることを指します。椎間板ヘルニアが進行し、背骨にある神経の通り道「脊柱管」が狭くなると脊柱管狭窄症となります。
-
脊柱管狭窄症と診断され脊椎固定術を受けましたが痛みが取れません。DST法で治療することはできますか?
お体の状態を診断してからになりますが脊椎固定術後でも治療が可能です。
まずは当院までお気軽にご相談ください。 -
脊柱管狭窄症と診断されましたが、手術以外の治療方法はありますでしょうか?
手術の他には薬物療法・温熱療法・理学療法(リハビリ等)の治療方法があります。
またこれらの方法以外にILC国際腰痛クリニックでは切開をせずに針を使った日帰りの椎間板治療が可能です。
DST法をはじめとする体への負担が少ない椎間板治療は外科的手術の代替治療としてご提案しています。 -
腰椎すべり症と腰部脊柱管狭窄症の違いはなんでしょうか?
腰椎すべり症は椎間板の変形によって椎間板の形を維持できず、前にすべり、後ろの神経を圧迫して痛みが生じることを言います。
脊柱管狭窄症は背骨自体の変形と不安定症から神経周辺に炎症が生じ神経後ろ及び側面から神経の通り道である脊柱管を圧迫することを言います。

- 野中 康行
- 医療法人康俊会理事長
ILC国際腰痛クリニック院長
日本内科学会、日本循環器学会、日本麻酔科学会、不整脈学会所属
得意分野:椎間板変性症、椎間板ヘルニア、腰痛症 、脊椎分離症・すべり症、脊柱管狭窄症、脊椎圧迫骨折、坐骨神経痛、麻酔・疼痛管理
ILC×ILMでコラボレーションする脊柱管狭窄症の治療
DSTでは椎間板自体の修復・再生を行うことができ、またその他日帰り椎間板治療も当院では行っていますが、腰痛の原因が椎間板だけでなく、筋肉・関節・靭帯などが影響している可能性があります。当院ではILM腰痛メディカルフィットネスと連携して、筋肉・関節・靭帯などが影響している腰痛も一緒に治療をすることを推奨しています。
尚、ILM腰痛メディカルフィットネスでは、遠方の方や海外の患者様には短期集中プログラム提供しております。
治療一覧
-
DST法
(ディスクシール)2010年代よりアメリカで開始された椎間板治療。手術後の患者を含めて、極めて幅広い疾患に適応可能。唯一「椎間板修復・再生」が可能な治療です。『オぺレーション・ジャパン(株)調べ』
自由診療詳しくはこちら -
PIDD法
(インプラント)2000年代より行われている椎間板インプラント治療。PLDDのように治療後の椎間板の損傷がなく効果も見込める。適応する疾患は椎間板ヘルニアのみです。
自由診療詳しくはこちら -
ハイブリッドレーザー治療
PLDDとPODDのメリットを合わせた治療。適応する疾患は椎間板ヘルニアのみです。
自由診療詳しくはこちら -
PODD法
(オゾン)1990年代より主にヨーロッパで行われている椎間板オゾン治療。幅広い疾患に適応可能です。
自由診療詳しくはこちら -
PLDD法
(レーザー)1980年代から日本でメジャーな日帰り椎間板レーザー治療。適応する疾患は椎間板ヘルニアのみです。
自由診療詳しくはこちら -
腰痛特化型リハビリ
関節・筋肉・靭帯が原因となる腰痛疾患や症状を改善。最新腰痛治療機器を使用し、専属トレーナーがマンツーマン形式で直接指導いたします。
詳しくはこちら